MENU

魅力いっぱい、曲げわっぱ弁当!選び方・使い方もご紹介♬

このサイトはアフィリエイト広告(Amazonアソシエイト含む)を掲載しています。

こんにちは、うさぎです!今日もお引越し記事です♬

突然ですが、曲げわっぱ弁当を使ったことありますか?


使いたいけど、お手入れがめんどくさそう…とイメージをお持ちの方が多いかもしれませんが、実はお手入れ簡単!ずぼら主婦の私が使いこなしているので間違いありませんよ!(笑)

お子様のいるご家庭では運動会に遠足、スポーツの大会などお弁当は一年中作る機会があります。最近では運動会も家族で重箱を囲むのではなく、午前中で終わったり、子ども達は教室で食べたりという学校も多いようですね。

私自身も、職場にお弁当を持っていかなければいけません。毎日のことなので、モチベーションが大事…(めんどうな時や作れない時は、潔くコンビニにも頼りますよ~!)。

お弁当箱といえば、丼物の汁が混ざらないように二層になっているタイプや、保温できるタイプなど機能性を備えたものから、今では100円ショップでも可愛くて使い勝手の良いお弁当箱はたくさん売っていますよね。プラスチックのお弁当箱も可愛いけれど、我が家はレトロな『曲げわっぱ弁当』を愛用中。木のぬくもりがあって、見た目も可愛くて、なにより中身がどんなものでもおいしそうに見えます(笑)

私にとっては魅力たっぷりのお弁当箱ですが、どうしても木なのでお手入れの事がネックで迷っているかたもいらっしゃるかと思います。

今回は、そんな『曲げわっぱ弁当箱』について詳しくご紹介していきます♬

目次

曲げわっぱ弁当とは?

曲げわっぱ弁当とは、杉やヒノキなどの100%天然素材で作られたお弁当箱です。日本各地で伝統工芸品として職人さんがひとつひとつ手作りされています。

本来は硬い木ですが、お湯につけて柔らかくして加工されているそう。同じ形のお弁当箱でもぜんぶ木目の出方が違うので、一つとして同じものはありません。


曲げわっぱ弁当の使い方

天然素材なので、使い方が難しそうと思うかもしれませんが、実は簡単。使い終わった後のひと手間はいりますが、そんなに神経質になることはありません。以下は私の使い方ですが、素材や塗りに使われているもものによってお手入れの方法は若干変わるようです。

曲げわっぱ弁当箱を購入されると使い方のメモが入っていることがありますので、その場合はそちらに従ってお使いくださいね。

使い始め

新品が届いたら、柔らかいスポンジと中性洗剤、ぬるま湯で洗いましょう。くれぐれも金たわしでゴシゴシ洗わないように、お弁当箱が傷つきます^^;

洗い終わったら、しっかり水気を拭き取りじゅうぶん乾かします。

私が購入した曲げわっぱのひとつには、「上向きで乾かすように」と注意事項のメモが入っていました。伏せて乾かすと、しっかり乾かせなくてカビの原因になるからだそうです。かといって、しっかり拭いても木の中から?水分がじわじわ出てくることがあるので、斜めに立てかけるなどして、すみずみまで乾くようにしています。

「新品の使い初めは、漆ウレタンのにおいが強くて気になる」というレビューもよく見かけます。米のとぎ汁に少量の酢を混ぜたものに1時間浸けておく、という方法もあるようです。私は特に気になりませんでしたが、気になる方は一度試してみるとよいでしょう。

詰め方

詰め方は、ふつうのお弁当箱と変わりありません。仕切りがついているものもありますがプラスチックの仕切りと違ってけっこう厚みがあるので、私は仕切りを使わず詰めるのが好き。これは好みですね。一段の曲げわっぱは深さがあることが多いので、浅く詰めたり、深く詰めたり、のっけ弁当にしたり、いろいろ楽しめますよ♬

私が詰めたいつかのお弁当。こんな感じで、隙間なく詰めると◎

食べ終わった後

職場などで洗えるのなら、使い始めと同様、洗って拭いて乾かしておきます。食べてすぐなら、さっと洗うだけできれいになりますよ。そのまま置いておくと帰る頃にはしっかり乾いています。

学校に持っていくときや、職場や出先で洗えないときは、帰宅後で大丈夫。でも、次の朝「忘れてた!」はNGです。何時間までOKというものではありませんが、帰宅後は早めに洗いましょう。

保管

生乾きのまま戸棚の中などに入れてしまうとカビの原因になるので、しっかり乾いたのを確認してから保管場所に片付けましょう。我が家は、キッチンの吊り戸の中に収納しています。

曲げわっぱ弁当のメリット

魅力たくさんのお弁当箱。メリットをまとめました。

何を入れても美味しそう

これは自分でも思いますし、他の人にも言われます。茶色一色でも、冷凍食品ばかりでもなぜか映えます(笑)

なので、朝が苦手で、お弁当作りが苦手な私でも作るのが楽しいのです♬

木の香りが良い

最初は少ししっかりした木の香りと、漆やウレタン塗装の香りがしますが、使っていくうちにほのかに香る程度に落ち着いてきます。食品に匂いが移るわけではありませんが、使い始めて何年も経つものでも、ふたを開けるとふわっと木の良い香りがします。

軽い

木の素材にもよるかと思いますが、本当に軽いんです。

こちら、我が家にあるふつうのお弁当箱たち。子ども用は軽いですね。

↓500ml

↓800ml

↓830ml(二段)

こちらは、我が家にある曲げわっぱ弁当箱。

↓650ml

↓650ml

↓800ml

↓720ml

↓750ml

梅の花型弁当箱は二段ですが、妖怪ウオッチのお弁当箱とほとんど変わらない軽さ!茶色のふつうのお弁当箱と比べると、どれもとても軽いです♬

↓肌触りがすべすべで、コロンとした形がかわいい♡1段でも使えます♬


容量は決まっているが入れる量は自由

詰め方のところでも書いたように、特に一段のお弁当箱は深さがあるので、みっちり詰めるもよし、浅く詰めるもよし、です。浅く詰める場合は、スカスカにならないように詰めましょう(食材が左右に動かないようなイメージです)。ぶんぶん振り回したりしなければぐちゃぐちゃにはなりません(笑)

ちなみに私は、付属の仕切りは使用せず、自由にお弁当を詰める派^^

殺菌作用もあり食材が傷みにくい

素材が杉やヒノキなら、殺菌作用があります。また、木がほどよく食材の水分を吸ってくれるので、湿気がこもらず傷みにくいというわけです。少し涼しくなってくると油断しがちですが、実は、10月が一年のうちで一番食中毒発生件数が多い季節だそうです!まだまだ活躍してくれそうですね。

私が職場にお弁当を持参していた時は、屋内でエアコンはかかっているけど28度設定なので、じんわり暑いといった感じ。それでも、常温で保冷材も使わずで、一度も傷んだことはありません(レンジにかけられないので、冷蔵庫にも入れていませんでした)。

子どもが遠足や学校に持っていくときは、冷凍のままでOKの冷凍食品を保冷剤替わりに入れたり、凍らせたゼリーを付けたり、ケーキについてくるような保冷剤を数個入れておきました(たぶん、すぐ溶けていると思いますが…)。

余談ですが、木の『おひつ』って、炊飯器のない時代から使われていましたよね。あれも、曲げわっぱ弁当箱と同じ原理で、殺菌作用と水分調節が上手にできているので、保管に適していたそうです。昔の人はほんとうにすごい!

空気の逃げ道がありご飯にほどよい水分が残る

水分調節してくれるので、時間が経ってもご飯が硬くなりません♬これは本当にすごい。

パッキンがないので洗いやすい

私はパッキンの溝に汚れがたまったり、水分が乾かなかったりするのが苦手で。プラスチックのお弁当箱も、いつもパッキンがないものを探していました(笑)

曲げわっぱ弁当は本体とふただけの、とてもシンプルな構造。洗いやすいので、これが、私が曲げわっぱを長く使い続けられているいちばんの秘訣かもしれません。

↓こちらはまん丸型の650ml。低学年の子どもはこのお弁当箱プラス、フルーツを付けたり。


使っていくうちに味がでる

使っていくうちに、だんだん色が濃くなっていき味が出てきます。油染みが取れてないとかではなく、全体的に良い色合いに。つかうたびに愛着が湧いてきます♬

↓我が家で一番出番の多い楕円型650ml。中学生男子も、これに深く詰めると足りているようです。購入当初と比べてだんだんアメ色になってきました^^


曲げわっぱ弁当のデメリット

いいところだけではなく、もちろんデメリットも。私の感じたデメリットをご紹介します。

密封ではないので液漏れする

前述したように、パッキンがないので隙間があります。汁気を少なくするよう工夫もしているためか、私も、子ども達も液漏れしたことはありませんが、あまり汁気の多いものは入れないようにしましょう。

ちなみに、私の職場には、電子レンジも洗い場もあったので、残り物のカレーや丼を持っていく事もありました。その時は、曲げわっぱではなく、タッパーなどプラスチックのもので持っていきました。臨機応変に、ゆるーく使うと良いと思います^^

電子レンジにかけられない

電子レンジ対応の曲げわっぱ弁当もありますが、多くの曲げわっぱ弁当は電子レンジ不可です。ただ、私は「お弁当は冷めているもの」という認識だったので、とくに温められないからといって困ったことはありませんでした。どうしても温めたいカレーなどの時は、タッパーに詰めたりと、臨機応変に使うと良いと思います。

食洗器にも乾燥機にもかけられない

電子レンジと同じく、食洗器と乾燥機も不可です。ただし、前述したように本体とふただけのシンプルな構造なので洗うのも楽ちん。布巾でさっと拭いて、置いておくといつの間にか乾いているので特に困ったこともありません。

放置するとカビが生える

これは、一晩とか、それ以上放置した時です。プラスチックでも同じことが言えるかと思いますが、曲げわっぱ弁当は木なので、木の深いところに根付いてしまったカビはなかなか落ちません。

もちろん洗うのは、早ければ早い方が良いので、帰宅後は早めに片付けてしましましょう。シンプルな構造なので、お子さんでも洗えると思います。

曲げわっぱ弁当の選び方

長年、いろんな曲げわっぱを使ってきた私なりの選び方をご紹介♬参考にしてみてください。

容量

プラスチックのお弁当箱と同様、容量もさまざまです。

小さなお子さんから使える300ml程度のものから、1000mlを超えるものまで種類はたくさん。さらに、一段のものと二段のものがあるので、二段の片方だけを使ったり、組み合わせを変えてたりして使うことができます。

詰める深さで量を調整できますので、迷った時は、少し大きめを選ぶと長く使えますよ。

↓梅の花型弁当箱は、容量800mlと女性にとってはやや大きめですが、私はご飯を浅く詰めて調整しています♬

見た目

曲げわっぱ弁当箱は、とにかく見た目がレトロで可愛いのが魅力的!形も、まん丸のものから、楕円型、はんごう型、梅の花型と多岐にわたり、選ぶ楽しみもあります。お昼ご飯を詰めたただの箱、と言えばそれまでですが、お弁当を詰める時、食べる時、片付けた後まで見た目を楽しめるのは曲げわっぱ弁当の良さだと思います。

↓実家の母が、この濃い茶色の曲げわっぱを使用しています。つやつやしていますが、これもまた可愛い!


↓秋田大館工芸社さんの製品はどれもすてきなのですが、はんごう型もまた可愛い!


機能

近年、ユーザーの意見を反映されたからでしょうか。電子レンジや食洗器可の曲げわっぱ弁当も販売されています。また、樹脂製ですが、木目調に作られた曲げわっぱ風弁当箱もあります。

前述したとおり、そんなに手入れは難しくない曲げわっぱ弁当箱ですが、使ってみたいけどどうしても電子レンジで温めたい、食洗器に入れたい、ということであれば手に取ってみてはいかがでしょうか。


まとめ

いかかがでしたでしょうか。

見た目の可愛さだけでなく、殺菌作用や洗いやすさなど魅力たくさんの曲げわっぱ弁当。気になっている方はぜひ手に取ってみてください。きっと曲げわっぱ弁当箱のトリコになりますよ!。

ここまで読んでいただき、ありがとうございました♬

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次